Button Generator
ある程度テンプレもあるので便利に使えるボタンジェネレーターです。
サイト作成に絶対に必要になる画像やイラスト素材。
いちから十まで自分で作るとかしてたら、無理ですから、ガンガン使わせて頂いています。
https://pixabay.com/ja
ワールドワイドです。なので、ちょっと日本人とは違う感覚のものもありますが、
斬新なものもたくさんあります。しかも解像度が高いものもユーザー登録で無料がうれしいです。
https://www.silhouette-ac.com/
イラストACの兄弟(姉妹?)
シルエットですが、アイコン的なものが欲しいときにも。
http://flat-icon-design.com/
フラットアイコンが多数。かなり使えます。商用利用できて無料と、ありがたい限りです。シンプルでちょいかわいい。
充実してますが、ひとつひとつが凝っているのでバリエーションは少な目かもしれません。
https://icon-rainbow.com/
ワンポイントになる可愛いアイコン。
シンプルで使いやすい。
リボン専門のイラスト。ちょっと可愛すぎるけど、そういうテイストのサイトだったらぴったり。
http://ribbon-freaks.com/
デザイン心あふれるリボン素材。Webにも、紙にも使えそう。
これの利用意図はいろいろあると思います。
私の場合は、sassがあったのに、気づかずcssでいじっちゃったときとかに、
sassに入れなおすのは面倒なので、これでcssからsassにして、sassファイルに貼り付けたりします。つまりミスったときです・・・。
でも便利。
もちろんsassをcssに変換もできます。
http://css2sass.herokuapp.com/
アイコンをサクッと表示
有料のものもありますが、無料でもかなり充実しています。
ワンポイント入れたいときに。
https://fontawesome.com/
WordPressを引っ越ししたり、同じようなサイトを作りたいときに便利なプラグインです。
WordPressのコピーにはsqlファイルのインポートなどで行えますが、少々高度になったりphpmyadminの使い方に不慣れな場合にはこのプラグイン「Duplicator」がおすすめです。
これのすごいところは、投稿、画像だけでなく、設定、プラグインまでも完コピしてしまうところです。
しかもインストーラーを作成してくれるので、作成も導入もどちらも管理画面から作ってくれるんです。
はじめてのコピーでも怖くない、と言いたいところですが、実際はところどころでデータチェックが完了できなかったりで、必ずこれで対応できるかというとそうでもありません、経験上。ですので、これでできればラッキーだということで、まずは「Duplicator」で試して、無理だったらsqlファイルのインポートなどで行うのがいいです。
cssで三角形を作りたいときありますね。
矢印的に使ったりLPの時などにもよく使います。
さくっと三角形のcssを作成できるジェネレーターがあるんですね。
とても便利です。
http://apps.eky.hk/css-triangle-generator/ja
cssでグラデーションを作るのがちょっと手間だったり、
複雑なグラデーションを作るのに使えるジェネレーターです。
https://www.colorzilla.com/gradient-editor/
通常のままでは表示されないコンタクトフォーム7の確認画面を表示させます。
導入には少々手順のコツがあります。
コンタクトフォームで日付を選択する項目を設定する際、
簡単にカレンダーからの入力ができるようになります。
CSS(スタイルシート)を書いていると、
ごちゃごちゃに汚い感じになっちゃうときってありますよね。
急いでいるとまさにこうなります。
それでも正確にキレイに整っている人もいるわけで、
共同作業している時って、申し訳ない気持ちになります。
そんなときこちらを使うと一発でキレイな整ったCSSになります
便利~
直接貼り付けたりURLから変換
http://www.styleneat.com/
ついでに。
sassとCSS の変換。
なにかの拍子で誤ってsassを上書きしてしまったりでなくしてしまったことありませんか?
もとになるsassがなくて困った~
ってなった時にcssからsassやscssを作ってくれるサイトがあります。
焦らず、こちらを使いましょう。
http://css2sass.herokuapp.com/
こちらも便利なので使えます。
私は何度も助けられています!
もちろんsassからcssへの変換もできます。
https://www.sassmeister.com/
sassからの返還ができない環境でも
こちらのサイトを使えばcssにしてくれます。